9月#mamalineのご案内と8月のご報告

気が付けばもう9月!これからはどんどん涼しくなり、美味しいものも増える時期ですね。
スポーツの秋!食欲の秋!コロナに負けず、無理のない範囲で小さな楽しみや幸せを見つけ、少しでも笑顔で過ごせるといいですね。

さーて、9月の#mamalineのご案内です。

今回は女性委員会のメンバーや経験豊富な参加者から「妊娠中、子連れでのディスク活動」について経験談などをシェアいただく予定です!ディスク界には子連れで練習や大会に参加するパパも多いはず。ぜひ、そういった方々にもご参加いただき、色んな情報交換ができれば嬉しいです。みなさんのご参加お待ちしております!!

 

【日時】2021年9月11日(土)21:00~22:00
【テーマ】妊娠中や子連れでのディスク活動
【内容】妊娠中でもこんなことできた、子連れの際の工夫、苦労話 など
【対象】興味ある方はどなたでも大歓迎!!
【方法】オンラインzoomを利用(無料)
【事前申込】2021年9月8日(水)まで

■お申込み方法
参加希望の方は、JFDAの会員システムにて無料アカウントを作成の上、イベント経由でお申込みください。また、今回初めて参加される方は、お手数ですが当日の参加者と事前共有するための自己紹介文をお知らせください。

■イベント申込みURL
https://jfda.sportscom.jp/#/events/1000051

■自己紹介文の提出(未提出の方のみ)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfNLKxgUHVfJFI4532xipDKWxe06dwt_OIpwQ4Hk7vAK6H3kw/viewform

 

みなさんのご参加お待ちしております♪

※女性委員会のインスタグラム
#mamalineのご案内をはじめ、様々な情報をお届けしております。よければフォローお願いします。
https://instagram.com/womenlink_jfda?utm_medium=copy_link

 

==========
8月の#mamalineのご報告

今回のテーマは《子育てと仕事》。今年5月に仕事復帰されたえっつんさんにご自身の経験や考えたことをご紹介いただきました。仕事によって方法は様々かもしれませんが、やはり子育てと仕事の両立には家族・周囲の理解やサポートは欠かせないですね。

後半はディスカッションタイムとなり、参加者同士で様々な体験談や情報を交換。アルティメットに復帰することに関して話し合った際みなさんの表情がぱぁっと明るくなり、ママからプレーヤーの顔つきに変わったのが印象的でした。

 

以下、当日の簡単な概要です。

~~~~~
■えっつんさんの話
・自己紹介
ICU卒業後、えびみりんでプレー。ミックスで世界クラブ選手権や、ウィメンマスター部門で世界大会にも出場。故障もあり、2017年以降アルティメットはお休み中。1年2ヶ月の産休、育休を経て今年の5月に仕事復帰。

・仕事内容
不動産会社に勤務。新卒〜2017年までは、施設運営の現場で顧客対応中心、シフト制勤務。2018年から広報に異動し、フルフレックスでリモート勤務も可能な環境に。

・復帰に向けた準備
お金のことを考えたり、フルか時短かを検討したり、保育園選びも。

・復帰してみて
子供の様子、仕事するうえで大事にしていること、家族との関わりなど。

・1日のスケジュール
家族&子供との時間6h、仕事7h、睡眠8h、自分時間はランチの1時間と寝る前の2hの計3h。

・今後のライフ&キャリア
今は家族や子供が優先。今後、育児が落ち着いたときやりたい仕事ができるように力をつけ準備しておく。

 

■参加者とのディスカッション
(回答は、えっつんさんだけではなく参加した皆さんからも挙げられました!)
・復職を決めるタイミングはどう決めた?
→保育園の入れる時期(自治体によって違う)

・復職した時の気持ちの持ち方/目標設定
→働いている時間が気分転換になっていた

・バリバリに仕事やアルテしてたので、結婚や出産のタイミングは考えていた?
→考えた。行きたい大会にも行き、大切な友人も得て、やりきった感があり思い残すことはなかった。

・アルテへの復帰は考えている?不安などない?
→すでに戻っているが、走り方を忘れたくらい、体が動かない
→目標の大会を設定し、そこを目指している
→仕事と子育てに追われ、時間に追われる日々。今は復帰は予定していない。でもゆるーくやりたい

・復職後に自分の成長をどう考えていたか?
→しばらくは「成長」は考えられてなかった。時間が限られるから生産性を上げるしかなく、何年も後に振り返ると結果的にそこで身についた働き方こそが成長だった。

・子供がいくつになったら保育園に預けるか、どう決めたのか?
→1年後の4月のタイミングにした。制約がなければもっと一緒にいたかったが、働いてる自分の方が生活にメリハリが出るのが良い。
→0歳の4月にしたが、もう少し早く復職したかったかも。自宅で生まれて間もない子供と2人きりは、気持ちがつらかった。
→つらかったのわかる。私も早く働き出したかった。第二子になると少し気持ちは楽。
→自宅にいるとつらいの分かる、外によく遊びに行っていた。第三子はさらに成長が早い。

・保育園の見学は行った方がいいか?保育園の探し方/選び方
→行って話したことでNGと思ったとこもあった。あと、旦那も一緒に行ったことで一緒に話し合って決めれた。
→私は自宅最寄りの徒歩数分のとこがラクでいいなあと思ってて、夏の暑い最中に妊婦の自分が見学行くの面倒だから夫に行ってもらった。

関連記事一覧