• HOME
  • 記事
  • 運営者(協会運営)
  • 2028年五輪競技化を目指し、生涯スポーツとしても定着へ――。可能性拡がるフライングディスクで、協会が求める新たな「未来人材」

2028年五輪競技化を目指し、生涯スポーツとしても定着へ――。可能性拡がるフライングディスクで、協会が求める新たな「未来人材」

※本記事は、2019年11月22日にスポーツビジネスの専門メディアHALF TIME(ハーフタイム)にて掲載された「2028年五輪競技化を目指し、生涯スポーツとしても定着へ――。可能性拡がるフライングディスクで、協会が求める新たな「未来人材」」を許可を得て転載したものです。


誰もが一度は投げた経験があるだろうフライングディスク。登録商標であるフリスビーの名でも知られるこの独特の飛行特性を持った円盤は、スポーツとして公認11種目が生まれ、中でもアメリカンフットボールを基にした「アルティメット」は2028年のロサンゼルスオリンピックでの正式種目化を目指している。今回、統括団体である日本フライングディスク協会の師岡文男会長と齋藤勇太専務理事に、競技の魅力と可能性、そして協会の将来像と、現在募集を行う複業人材への期待について聞いた。

70年以上にわたり親しまれてきたフライングディスク

師岡 文男:一般社団法人日本フライングディスク協会会長/スポーツ庁参与/上智大学名誉教授

師岡 文男:一般社団法人日本フライングディスク協会会長/スポーツ庁参与/上智大学名誉教授。1980年からフライングディスクを上智大学体育実技に採用し、1983年から協会理事に就任。フライングディスク競技種目の国際スポーツとしての認知獲得に、多大な功績を果たしてきた。

 

「このプラスチック製の円盤は大きな可能性を秘めています。例えば2028年(ロサンゼルス大会)のオリンピック競技入りを狙っているアルティメットは審判を置きません。選手同士でジャッジをして話し合って進めていく。ニューコンセプトスポーツなのです」

日本フライングディスク協会の師岡会長は、いかにフライングディスクが既存のスポーツとは違うかをこう強調する。審判がいなくて試合が成立するのかと思われるかもしれないが、世界大会もこのセルフジャッジで実施。IOC(国際オリンピック委員会)も実際に試合を視察しており、究極のフェアプレイを実現させているスポーツとして、「IOC承認競技」として認可している。

スポーツに新しい価値観や概念を与える存在になりうる、それがアルティメットをはじめとするフライングディスクなのだ。

アメリカ発祥のフライングディスクは、1940年代に、お菓子のパイを焼く焼き皿を、エール大学の学生がさかさまにして投げ合ったのが始まりとされている。この焼き皿にヒントを得て、1948年にプラスチック製のディスクが世に出ると爆発的に売れていった。日本への輸入は1960年代。他にはない飛行特性が受け、瞬く間に日本中に広がる。

「人間が投げるものの中で1番飛ぶのがフライングディスクで、338.00mの世界記録があり、ギネスブックにも載っています。日本記録は178.03m、女性でも146.53mという記録が最近出ています。野球場で言えば、ホームから投げたら外野まで楽に飛ぶんです」と師岡会長は、その特徴を話す。

日本では1975年に協会が発足。名称や所在地が変わるなどしながら、現在の日本フライングディスク協会となり、世界フライングディスク連盟の加盟団体として、日本におけるフライングディスク競技12種目の統括団体として、各種大会開催、世界大会への選手派遣、記録・用具の公認、指導者の認定、講習会の開催、ルールの制定等の事業を実施している。

 

五輪競技化も目指す 可能性拡がるアルティメット

日本ではレクリエーション用具として誰もが知るフライングディスクだが、近年は急速にスポーツ競技としての認知が進んでいる。最たる例がオリンピックの正式種目化で、2028年ロサンゼルスオリンピックの追加競技に、アルティメットが選ばれる可能性は「決して低くない」(師岡会長)という。

実はアルティメットは、5大陸・85カ国に広がり、16万人の競技人口を持つグローバル・スポーツという素地がある。また、オリンピックの追加競技は開催国がメダルを狙える競技でないと難しいとされるが、アメリカは常に世界ランキングでベスト3に位置し、その問題もクリアする。観客動員やテレビ視聴率という観点でも、すでに全国大会がESPNやCNNなどの大手メディアで放送され、プロリーグもあるのがアメリカだ。日本におけるドッジボールのような国民的スポーツとしても認識されている。

さらに、IOCが提供するOTTサービス「オリンピックチャンネル」でも世界中に一定の視聴者がおり、多くの若者が観ていることが証明されている。ロサンゼルス大会を契機に五輪競技になれば、アメリカだけでなくグローバルでの注目度は飛躍的に高くなり、競技全体に強い追い風が吹くだろう。

7人制のチームスポーツであるアルティメット

7人制のチームスポーツであるアルティメットは、最もオリンピック種目に近いフライングディスク競技だ。国内では中学校の学習指導要領にゴール型の球技として採用されており、普及が進む。写真提供=日本フライングディスク協会

 

では足もとの日本の状況はと言うと、まだ活用されていないポテンシャルが十分にある。すでに47都道府県に協会を配し、約5,000人の競技登録者数だけでなく、遊びで投げたことがある程度の経験者も含めると莫大な数のプレーヤーが存在する。笹川スポーツ財団が発行する「スポーツ白書2017」によると、日本国内の愛好者は110万人おり、日本国内で親しまれているスポーツの中で18位に位置している。誰もが公園やキャンプ場で、一度はディスクを投げたことがあるのではないだろうか?

さらに現在、アルティメットは中学校の学習指導要領に掲載されており、体育教員が選択することが可能となっている。そのため、近年急激な勢いで学校での採択が増えており、小学校低学年の大会も開催されている。教育面で大きな役割を果たしているのが、冒頭の会長の言葉にもある、審判を置かないというスピリット・オブ・ザ・ゲーム(Spirit of the Game : SOTG)という基本理念に基づいた、自己審判制(セルフジャッジ)のコンセプトだ。

師岡会長は次のように話す。

「日本スポーツ協会が発行するフェアプレーのパンフレットにも取り上げられています。ルールの運用を審判任せにすると、いかに見つからないように反則をするかという考えに至ることもありますが、それがない。この仕組みの中では、自分に対しても相手に対しても正直になることが一番合理的な選択となります。実際のプレーでは、それぞれの選手の見る視点によって捉え方が変わることもありますが、それこそダイバーシティーです。(意見の)違いを認めつつ、相手の主張も聞いて、納得する結論を出していく。

審判という正解ではなく、選手同士の納得解で試合を進行するため、試合中の判断に対する後腐れがなく、負けても人のせいにしない。自分たち自身でルールを運用することで、全員が納得感を持った試合を作ることができます。日本開催で盛り上がったワールドカップで、ラグビーのノーサイドの精神が称賛されていますが、スピリット・オブ・ザ・ゲームはそれに負けないものだと思っています」

 

ダイバーシティー取り込み、生涯スポーツの一角に

齋藤 勇太:一般社団法人日本フライングディスク協会専務理事

齋藤 勇太(右):一般社団法人日本フライングディスク協会専務理事。国際基督教大学在学中に日本で開催された世界大会に事務局として携わり、2013年春に新卒入社。2015年より現職。世界連盟専門委員や国際大会運営から全日本選手権運営や地域普及活動まで、幅広くフライングディスク競技に携わる。

 

アルティメットの他にもディスクゴルフなどの様々な種目があり、圧倒的に間口が広いのがフライングディスクの特徴だ。師岡会長は、次のように説明する。

「フライングディスクはIOC承認競技であるとともにIPC(国際パラリンピック委員会)承認競技でもあります。障害者スポーツ大会では、身体障害者と知的発達障害者が一緒にプレーできるディスタンス(遠投)とアキュラシー(正確投)が採用されています。文字通りすべての人が楽しむことができ、スポーツ・フォー・オールを体現できるのが、フライングディスクです。例えば投げた距離を競うディスタンスという種目は、ディスクを投げればいいだけですので手首さえ動けば誰でもできるのです」

競技年齢も幅広い。「ディスタンス」種目の世界記録では、102歳までの記録が掲載されており、日本人では95歳で9.05mという世界記録が出ている。下の年齢では、0歳児で3.16m、1歳児で14.45m、5歳児で54.10mという記録もある。人生100年時代と言われるが、まさにそれに合致した時代の求める生涯スポーツとも言える。

齋藤専務理事は「日本のスポーツは年代で種目が区分けされることが多いが、フライングディスクを投げるという共通項があれば年代を超えられる。日本のスポーツのテーマである多世代・多種目・多志向を満たし、世代を超えて交流ができるというのは大きな特長です」と、他にはない魅力を話す。

写真提供=日本フライングディスク協会

写真提供=日本フライングディスク協会

 

そして何よりフライングディスクは、多くの人に「単純にやっていて楽しい」と受け入れられてきた歴史がある。その証言者こそ、師岡会長だ。バレーボール選手としてプレーした後、1979年に上智大学で体育教員になり、誰でも生涯できるスポーツとして何を教えようかと考えていた時に出会ったのがフライングディスクの専門書だった。様々な種目があり、一番最後のページにアルティメットが紹介されていた。この種目なら、ディスク1枚あればどこでもできると授業に取り入れた

「特に、スポーツ嫌いと言っていた子が『自分にもできそうだ』と真っ先に興味を持ってくれて積極的に参加してくれました。そして体育会系の子たちも、球技にはない飛行特性とそこから生まれる戦略性が面白いとファンになってくれた。1980年には8コマ持っていた授業をすべてフライングディスクにしてしまいました(笑)」と目を細めた。

「小中高で教えているスポーツを、当時種目を選ぶことのできなかった大学生に無理やりやらせても、授業が終われば二度とやってくれない可能性は高い。それなら(フライングディスクは)費用が安く、持ち運びも便利、これは生涯スポーツとして有用性が高いなと思いました。「目の前に道具があると、人間やってみようという気がするものです」と自身の体験も踏まえて話した。

ちなみに上智大学で約40年前に創設されたフライングディスククラブのOB・OGは今や500人に達するが、75%は卒業しても競技を続けているという。それだけ継続しやすいスポーツということだろう。家族連れで会場に来て、母親がプレーしているなどの例もよく見られるという。

このように競技人口が広がっていけば、それを統括する協会の運営体力が必要になる。これがまさにフライングディスク協会が直面する課題の一つでもある。

 

協会が求める新しい「仲間」

オリンピック競技化も見据え、今後の協会運営の強化と事業拡大を目指す協会は、常に新しい仲間を求めている。その一例が、現在募集を行っている複業でのスポンサー営業の人材募集だ。これは異業界で活躍するビジネスパーソンの新たな発想やネットワークを活用することで、フライングディスクと企業、さらに言えば社会との接点を増やしていく試みだ。複業人材にとっても現職はそのままに、新しいフィールドで新しい発想を試すチャンスになる。

▶︎日本フライングディスク協会:【複業】フライングディスクの社会価値を拡大するパートナー人材を募集!

ただし、「スポンサード獲得だけを、複業者の方との関係性にしたくないと思っています」と齋藤専務理事は指摘する。「フライングディスクにはどのような社会価値があるのかを共に発掘し、社会に点在する課題と価値をフライングディスクというツールでつないでいただける方とご一緒できれば」というのが考えだ。フライングディスクの未来を、共に探求できる人材こそが求める人間像のベースになる。

「オリンピックでもパルクールなどの新しい種目が出てきていますから、うちの種目も新しいものが出てきてもいい。どこかのパートナー企業さんと、全く新しい競技を作ってしまう。それもありですよ。新しい大会を作ってもいい」と、師岡会長も柔軟な姿勢を見せる。

競技者の間口が広いだけに、パートナーとなり得る相手も、パートナーシップの方法も幅広く、創造的に進められるはずだ。セルフジャッジの視点は教育関連機関・企業に新しいコンセプトに映るかもしれないし、生涯スポーツという観点では健康増進として保険会社やヘルスケア企業と相性が良いだろう。

師岡文男会長

師岡文男会長は日本のフライングディスク普及における第一人者だ。取材中も終始笑みがこぼれる。

 

スポンサー営業職以外にも、齋藤専務理事は、次のような知見・経験があるビジネスパーソンと関わりを持っていきたいと話す。

「音楽や映像など、メディアやアートの側面をフライングディスクに導入したい方とも、是非関わっていきたいと考えています。これらがなくても大会自体を進めることはできますが、この分野に注力することで、魅力や発信力がさらに強くなります。また、全国各地の多様な意見をまとめていく協会機能の質をより高めるため、細切れになっている情報を整理・編集して色々な人に発信できるような方も、協会運営に今後は必要になっていくと思っています」

専務理事も先進的だが、会長はさらに先を行く。「いわゆるスポーツという、今までの概念を逸脱したような、ファッションでやっているというノリがあってもいいと思います。その方向性であれば、体育会やスポーツ界とは縁遠い人も含めて、誰でも入ってきやすいわけですから」

ある調査では日本人のスポーツ嫌いは約7割という結果もある。しかし、音楽嫌いな人がいないように、本来の意味でのスポーツを嫌いな人はいないはずだ。これには、学校教育や部活動などいわゆる「体育教育」の延長線上としてスポーツと接してきたために、卒業後にスポーツと距離を置きたくなってしまう人が少なくないのが実際ではないだろうか。

このような事情も念頭に、スポーツ庁の参与も務める師岡会長は、フライングディスクが変えようとする日本のスポーツの在り方について、最後に念押しした。

「スポーツの語源は“普段とは違うことをして楽しむ”こと。身体をあまり動かさないチェスやブリッジも、IOC承認競技(マインドスポーツ)なのです。スポーツの本来の意味を正しく理解して、ありとあらゆる人に楽しんでほしいと思います。そして、スポーツから離れてしまった人がいれば、呼び戻す入り口としてフライングディスクを活用してほしい。

スポーツ嫌いと言っていた人が(フライングディスクに)飛びついたのを、私は様々な場所で経験してきていますから。これは本当に“魔法の円盤”です。私自身も、この魔法の円盤と出会ったことで、人生が本当に楽しくなりましたから」

今までの既成概念を打ち砕くほどの、無限の可能性を秘めたフライングディスクが大きな盛り上がりを見せていけば、日本のスポーツは「エリート(選手)のみがやって楽しい文化」から脱却し、「すべての人がプレイヤー(楽しむ人)になれる本来の姿」に近づくのかもしれない――。“魔法の円盤”にかかる期待は、今だからこそ非常に大きい。

▶︎日本フライングディスク協会の「複業スポンサー営業」求人募集はこちら

 


※本記事は、2019年11月22日にスポーツビジネスの専門メディアHALF TIME(ハーフタイム)にて掲載された「2028年五輪競技化を目指し、生涯スポーツとしても定着へ――。可能性拡がるフライングディスクで、協会が求める新たな「未来人材」」を許可を得て転載したものです。

関連記事一覧