
フライングディスクの「ここが好き!」 vol.30 上原良寛
オンラインインタビューを利用した、バトン形式の連載企画。
第30回はこの方の、フライングディスクの「ここが好き!」をうかがいました。
(企画:仙田、淺井 / インタビュー:仙田 / 執筆:淺井 / 編集:仙田)
あなたのお名前と、フライングディスク歴を教えてください。
上原良寛と申します。高校生の時に始めたので、約15年になります。大学時代は、他大生だったのですが日体大のチームに入れていただいて、社会人になってからはCREWSというチームに入って全日本選手権大会などに出場しております。
大学は帝京平成大学に通っていてアルティメットのサークルもあったのですが、もっと強いチームに入りたいという思いがあったのと、当時人数が少なくなっていたBARBARIANSの知り合いが誘ってくれたので、日体大のチームに入ることになりました。
フライングディスクとは、いつ、どこで出会いましたか?
高校の選択授業でスポーツを選択していたのですが、その中に色んなニュースポーツをやるという趣旨の授業があって、その中にアルティメットがありました。高校3年生で部活も引退した後だったので、大会に出てみようかという話になって、練習を始めることになりました。でも何から始めれば良いのか分からず、ネットでクラブジュニアという会社を見つけて、ショップに行って「どういう練習をすればいいですか」と話をきいたら、たまたまハマナイが近くであると教えてもらい、参加するようになりました。サッカーとは違ってスタートラインが皆一緒というのも大きな魅力だったし、すごく楽しくて、結果的に高校3年生の時に生徒と体育の先生2人でドリームカップに出ることになりました。周りは大学生や社会人ばかりで勝てないだろうと話していたのですが、1試合だけ勝てた試合があって皆で喜んだのを覚えています。うちの学校はスポーツが特に強い学校でもなくて、中には運動が得意でない子もいたのですが、全員で楽しめたというのが良い経験になりました。
今のフライングディスクとの関わり方を教えてください。
現在は、株式会社クラブジュニアのイベントを担当する事業部にいて、主にイベントの運営や企画をしています。ドリームカップなど2,500人ほどが参加する大きな大会や、他の小さい大会も含めてイベントの総統括をさせていただいています。
以前はプレーヤーとしても活動していましたが、2017年にCREWSで甲州オープンに出た際に前十字靭帯を切ってしまって、それから一切プレーヤーはやっていません。以前からサッカーの審判員もやっていたので、今は大会のお仕事がない土日は基本的にサッカーの審判をやっています。大事な試合で審判をやらせていただく機会もあるので、迷惑をかけることがないよう今は極力怪我をしないことを最優先としています。
フライングディスクの「ここが好き!」。
老若男女色んな人と出会える、そして世界中に友達が作れる、というところですね。僕の場合は、クラブジュニアに入ったこともそうですし、大学時代に学連でオーストラリアの大会に参加したり、色んな場所で色んな人と関われることがこのスポーツの魅力かなと思っています。
今はコロナ禍で思うようにアルティメットができない状況が続いていて、そんな中で皆色んな努力をしていると思います。僕としては、フライングディスクってディスクゴルフとかドッヂビーとか色んな種目があるということも魅力のひとつだと思うので、たくさんの人にそういった競技を知ってもらいたいと思っています。
次にバトンを繋ぐ方は、どんな方ですか?
僕にとってお兄ちゃんのような存在の人です。チームが一緒になったこともないしプレイベートで大会に一緒に出たこともないのですが、家が近くて、飲みに連れて行ってもっらたりと仲良くさせてもらっています。
もしかすると、コロナの影響で個人競技に興味を持った方もいらっしゃるかも知れませんね。
さて皆さん、次のゲストはどなたか分かりましたか?
お楽しみに!
■↓前回の方の記事はこちら!■


Flying Disc Times ライター
国際基督教大学WINDS所属|WJUC2018 ウィメン部門スピリットキャプテン|#33
自分なりの「フライングディスクとの関わり方」を模索中です。アルティメットについて夜通し語れるくらいこの競技が好きです!よろしくお願いします。